つくば市東小学校区
きずなネットワーク
トップページ 概要 活動 地図 通信 お問合せ

医療支援マップ解説

更新 2023年9月8日
在宅医療を支援する環境マップ(2023年4月)

1.在宅医療

 「在宅で病気を治療しながら安心して療養生活を送りたい」そう願う方もいらっしゃるでしょう。 終末期医療のこととは限りません。通院が難しい事態は何時でも起きます。
そうした願いや困難を抱えている方が、入院をせずに在宅で医療サービスを受けられるのが在宅医療です。

 つくば市でも在宅医療・介護推進事業として、そうした環境の整備をすすめています。在宅医療とはどのようなものか、実際に取り組んでおられる3人の医師による在宅医療・介護啓発講座の動画を、是非ご覧ください。標題をクリックすると動画に移動します。

● つくば市の在宅医療について              成島淨  講師
● はじめての在宅医療①わが家がいちばん       柴原健  講師
● はじめての在宅医療②自宅で迎える命の終わり    有田圭介 講師

2.なぜ地域限定マップを作成したか

 在宅で安心して療養を続けるには、在宅医療と介護サービスの連携が必要です。今回ここでは、医療的側面に焦点を絞りました。
 在宅医療の支援でも、色々な機関・事業所が連携して取り組む必要があります。分かり易くするために、ここでは口腔ケアを除く医療機関、訪問看護、訪問薬局に対象を絞ることにしましょう。
これら在宅医療を支援する機関・事業所の一覧と地図は、「つくば市在宅医療と介護のサービスマップ」として、公式Webサイトに公開されています(こちらをクリック)。

 ところで、この資料は市全域に亘っているために、在宅医療を支援する医療機関は48、訪問看護ステーションは23、訪問薬局は83に上ります。医療機関が近いことは重要な選択基準の一つであり、訪問範囲を限定している機関もあります。 そこで、赤塚公園中心からの直線距離5km以下という制約下で再構成してみました。

 地理的配置の分かり易さを狙って、主要道路を要素とする道路図の上に、3種類の機関・事業所を付置してあります。ただし訪問薬局に関しては、各医療機関との関係が密であることから、ごく近場の3薬局に留めてあります。

3.在宅医療を支援する環境マップ-->
3.在宅医療を支援する環境マップ

 こうしてできあがったのが、手作り感満載のこのマップです。 ゴチャゴチャ&ギクシャクで見づらいかと思いますが、ご容赦ください。

4.マップの使い方-->
4.マップの使い方

 このマップから得られるのは、各機関・事業所の大まかな位置情報と相対的な位置関係です。

 番号は赤塚公園中心付近からの直線距離が短い順となっていますので、ご自宅との遠近については、赤塚公園を目安として推量してください。
各機関・事業所のより詳細な個別情報については、2節に記したつくば市のサービスマップに収められた機関・事業所の各一覧表をご参照ください。
その一覧表内での番号は、下記の機関・事業所リストの環境マップ内番号(カラー)の後ろに、()付で標記してあります。
青色・下線を附した機関・事業所は、固有のホームページを開設しています。 機関・事業所名をクリックすると、そこにジャンプすることができます。
(2023年9月8日現在、この部分はまだ完成していません。)

医療機関(サービスマップ P8)
1(34)林クリニック
2(25)せせらぎ在宅クリニック
3(24)つくば心臓血管内科メイクリニック
4(35)成島クリニック
5(26)並木内科クリニック
6(32)宮川内科・胃腸科医院
7(33)つくば在宅クリニック
8(30)仁愛内科医院
9(23)楓クリニック
10(31)渡邊医院
11(21)ストレスケアつくばクリニック
12(44)ホーム・オンクリニックつくば

  訪問看護ステーション(サービスマップ P20)   
1(11)う・た・し
2(9)ビーンズ訪問看護ステーション
3(12)ロンフィール訪問看護リハビリステーション 4
(10)せせらぎの森訪問看護ステーション
5(8)桜水会訪問看護ステーション 
6(18)WADEWADE訪問看護ステーションつくば
7(19)ルイーダ訪問看護ステーション
8(15)訪問看護ステーションそよかぜ
9(17)訪問看護ステーションあやめつくば東

訪問薬局(サービスマップ P12)
1(43)ウェルシア薬局つくば東店
2(38)なの花薬局つくば並木店
3(37)ウェルシア薬局つくば学園並木店


5.pdf版

 2023年4月に作成した在宅医療支援マップのpdf版です。
在宅医療支援マップ 表
在宅医療支援マップ 裏