井戸サブマップ
更新 2024年7月9日
井戸サブマップ
1.マップ作成の経緯
2011年の東日本大震災では断水となり、復旧までに数日掛かりました。
「飲料水については何とか手当できたけれど、雑用水には困った」という方も多かったのではないでしょうか。ご近所の井戸や他地域から運ばれた水を、おすそ分けしていただいたという方もいらっしゃったようです。
最近、大地震の脅威が何かと話題に上るようになりました。飲料水の確保は必須で、自己努力に委ねられますが、雑用水の準備までは中々手が回らないでしょう。
幸いこの地域には、井戸をお持ちのお宅があります。その方々にお願いし、
給水ルール遵守を条件に井戸水を提供する旨を快諾していただきました。それら井戸の分散状況を大まかにプロットしたのがこのマップです。ご自宅とどのような位置関係にあるのか、大雑把に把握できるかと思います。
井戸利用のルール
①給水するお宅には、水の提供ができる時間帯のみ門や玄関先など外からもわかる場所に、下記のの案内板を提示していただきます。
②給水は、その案内板が設置されている時間帯にのみ受けることができます。
③その際、容器は必ず持参し、お声掛けをなさってください。
④あくまで雑用水としての提供です。提供側では水質についての責任を負いかねます。