つくば市東小学校区
きずなネットワーク
トップページ 概要 活動 地図 通信 会員用 お問合せ リンク

井戸サブマップ

更新 2024年7月9日
   
井戸サブマップ

   
1.マップ作成の経緯
 2011年の東日本大震災では断水となり、復旧までに数日掛かりました。
 「飲料水については何とか手当できたけれど、雑用水には困った」という方も多かったのではないでしょうか。ご近所の井戸や他地域から運ばれた水を、おすそ分けしていただいたという方もいらっしゃったようです。

 最近、大地震の脅威が何かと話題に上るようになりました。飲料水の確保は必須で、自己努力に委ねられますが、雑用水の準備までは中々手が回らないでしょう。

 幸いこの地域には、井戸をお持ちのお宅があります。その方々にお願いし、給水ルール遵守を条件に井戸水を提供する旨を快諾していただきました。それら井戸の分散状況を大まかにプロットしたのがこのマップです。ご自宅とどのような位置関係にあるのか、大雑把に把握できるかと思います。

   
2.井戸を使うときの注意事項
 仲良しご近所さんにとっては、日頃のお付き合いの中で暗黙のルールが出来上がっているでしょうから、特別な注意事項の必要はないでしょう。
 しかし、共助の範囲を少し広げるお願いに伺った際、井戸の所有者が危惧されていたのが、不特定多数の人による突然の来訪でした。 また東日本大震災の折には、車で乗り付けて無断で水を持ち去ったケースもあったそうです。給水側にすれば、恐怖心や不快感が募れば 給水を断りたい気持ちにもなると思います。そこで、節度を守っていただくための給水ルールを作りました。
 どの井戸も、かなり古くなっていて部品の補填は難しいと思われます。
 劣化・損傷によって、突然使用不能になることがあります。また、全て電動ポンプタイプのため、 停電でも使用不能になります。非常用発電機があれば動かすことができますが、その調達は今後の課題です。

井戸利用のルール

①給水するお宅には、水の提供ができる時間帯のみ門や玄関先など外からもわかる場所に、下記のの案内板を提示していただきます。

②給水は、その案内板が設置されている時間帯にのみ受けることができます。

③その際、容器は必ず持参し、お声掛けをなさってください。

④あくまで雑用水としての提供です。提供側では水質についての責任を負いかねます。

 
井戸利用の案内板